どうも、萬朶櫻(@wanduoying)、139朶目の記事です。
YouTubeつて興味ありますか?
よく視てる?
あるいは、自分で投稿してる?
ともあれ、最近ブロガー界ではYouTubeに參入する流れが出てきさうな感じになつてます。
目次
イケハヤ(イケダハヤト)さんがYouTuber(ユーチューバー)になりたいらしい…
イケハヤさんとは…
人呼んでブロガー界の神。昨年はブログで年商1.5億円稼ぎました!高知県の山奧に住んでます。馴れ合つてる暇があるなら
#ブログ書け
と、まあブログ界ではヤベえ人なんです。
そして
いやー、ほんとYouTube面白いわ。ブロガーのみなさんもやるといいよ。
経験も読者も広がる。SEO的にもかなり旨味がある気がしてます。— イケハヤ@ブログ年商1.5億円 (@IHayato) 2018年10月26日
と、今はYouTubeに興味がある樣子。
じつさい、以下のとほり動畫もたくさん上げてます。
YouTube動画、1ヶ月で100本くらい作れそうなので、次の目標は1,000本ですな。
このくらい作れば、少しはコツが見えるでしょう。
数を打ちながら、ネタの幅を広げつつ、クオリティも高めていきます。編集技術も磨いていかないと。やることだらけで楽しい。— イケハヤ@ブログ年商1.5億円 (@IHayato) 2018年10月26日
今はやつぱりVTuber(バーチャルユーチューバー)でせう!
これはイケハヤさんの動畫。
なるほど、すげえ樂しさうやな~。
でも、なんか足んねえなあ…
何が足らんのやろ…???
……ん?
せや!
_人人人人人人_
> アバター <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
これが欲しいよね~
で、今やるなら、やつぱり
_人人人人人人人_
> 動かしたい <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
よし、ぢやあサクッと作つてみよう!
イケハヤさんのアイコンを動かして、送りつけてみた
【イケハヤ(@IHayato )さんを動かしてみた】
最近、イケハヤさんが「YouTuberになりたい」と仰つてたので、今流行りのVTuberにしてみました。
今時、音だけのムービーだとYouTube大陸では齒が立ちませんねえ!
コレ、VTuberやつてる僕だから分かります。動いてるイケハヤさんが見たいなあ~ pic.twitter.com/NyklPsr3dc
— 萬朶櫻🌸バーチャルブロガー🌸イラスト (@wanduoying) 2018年10月25日
はい、サクッと作つて送つたのが上記の動畫。
いや~いい感じ。
やつぱりビジュアルに訴へかけると印象が段違ひですね。
ガチれば、もう少しクオリティ上げられさうです。
いろんな人から反響(バズ)がありました
これは即採用レベルのアイデアでしょうw
— CJ社長@世界一を目指すスマブラ専門チーム「CJ eSports」スポンサー募集中‼️ (@CaptainJacksan) 2018年10月25日
すげぇwww
イケハヤさん採用してくれるんじゃない?@IHayato https://t.co/9KnNiD9HTo— Ryosuke/仮想通貨ブロガー (@RyosukeC_C) 2018年10月25日
5000円でVtuberになれるのか…魅力的だな…でも、スマホでのyoutube制作ができなくなるのは嫌だな。 https://t.co/h5DQMP0RTZ
— ゴッホ@「恋愛工学の教科書」 (@goph_) 2018年10月25日
アイコン作者さんからも好リアクション
戯れに作ったものがこんな発展をするとは思ってませんでしたw
@IHayato さんもOKなら使っていい作品を作ってください。(´-`).。oO(これのおかげでどかーんと収益あがったら…楽しみに待っておこうっと!お寺には寄附って言葉もあるしねっ!!)
— へんも(三原貴嗣)@フットバッグパフォーマーのブロガー住職 (@henmority) 2018年10月25日
元アイコン製作者さんのへんもさん(@henmority )からもいい感じの反應をいただけました。
あとはイケハヤさんご本人次第つてトコですね。
VTuberになるためには
自分でアバターをゼロから用意するのは厄介なんですけど、既存の物や外註した場合は、その限りではありません。
【VTuberになるためには】
ソフトは「Face rig」と「OBS」、
それと安いWebカメラでVTuberになれます。だいたい¥5000も出せばお釣りが戻つてきます。 pic.twitter.com/6CpwdJhwg2
— 萬朶櫻🌸バーチャルブロガー🌸イラスト (@wanduoying) 2018年10月25日
- Facerig(有料)
- OBS(無料)
- Webカメラ
- マイク(必要なら)
これくらゐでOK。
僕が使つてるカメラとほぼ同じものです。
マイクは、音質に凝るならやや高めの物がオススメ。
安すぎると音割れしてみつともないので……
上記リンクはそこそこ良いマイクです。
まとめ
いろんな方から反響をいただき、
ブログ界に於けるこの手法・方向性は、アリなんぢやないかと確信しつつあります。
コメントを残す