どうも、萬朶櫻(@wanduoying)です。136朶目の記事です。
みなさん、懷メロつて聽いてますか? いいですよね~
僕も聽いてるんですよ。
懷メロといつても、戰前の軍歌なんですけどね。
何かと偏見が付き物なジャンルですが、魅力がたつぷりあるので紹介していきます。
軍歌とは
軍歌の定義、分類
嚴密には軍隊が制作した樂曲が「軍歌」です。
しかし便宜上は民間によるものも「軍歌」と、ひとまとめにされることがあります。
といふか、一般的には後者の場合が壓倒的に多いですね。
レコードが廢れた現在といへども、CDが盛んに賣られてたりします。
↓のやうな硬派なものもあれば。
↓のやうに、ライト層向けつぽいのもあります。
似た意味の「戰時歌謠(戦時歌謡)」「愛國歌(愛国歌)、時局歌」とは
ちなみにネットなんかを見てると「戰時歌謠」といふ聞き慣れない言葉に出くはすと思ひます。
ニュアンスとしては
「戰時中や戰前に民間で作られた樂曲で、かつ軍隊、戰爭、國家、思想をテーマにしたもの」
こんな捉へ方で良いかと。
ちなみに「戰時歌謠」といふ言葉は戰後に作られたもので、當時では「愛國歌」とか「時局歌」といつた呼ばれ方をしてゐました。
あへて「時局歌」とか言つてみると通ぶれるかもしれませんよ。
僕の場合、特に事情がない限りは「軍歌」と呼んでおくことにしてゐます。
使ひ分けとか面倒ですしね。
萬朶櫻が軍歌を知つたキツカケ。だいたいネットのお蔭
最初は中學2年(3年だつたかも)のころでした。
ニコニコ動畫でヘタリアの曲を探してゐたら「もしもヘタリアの曲が軍歌だつたら」みたいな動畫に出くはしたんです。
ちなみにそこで初めて聽いたのが、興亞行進曲でした。
最初聽いたときは「何やこれ」みたいな感じで、そのままブラウザバックしました。
けど何となくもう1度聽きたくなつて、履歴から探しだして……
などとやつてゐる内にどんどんのめり込んでいつたわけです。
若い人で、僕みたいなパターンで軍歌を知つた人は多いんぢやないかと思ひます。
その原因といへばインターネットの普及、からのYouTubeでせう。
これによつて、當時の僕のやうな若者でも昔の作品に觸れることが可能になつたわけですね。
参考 今、「軍歌」がアツい! 若者にも擴がり、從軍看護婦コスプレでマイク握る産經ニュース軍歌を聞く人つて「右翼」なの? ヘンタイ? 物好き?
そんなことはないと思ひますよ。
たしかに、中にはガチな人がゐますよ。
しかし今はYouTubeなど、ネットで知つたライト層が多いです。
僕なんかただのイラストレーターですしね。
さういふ人は、軍歌といふ作品と、そこに込められたイデオロギー的な部分とをシツカリ分別して聽いてゐます。
ちやんと日本語が通じる、人畜無害な人たちです。
他のジャンルでも同じですよね。
たとへばあなたの周りに、「アニメの世界と現實の世界とを混同してゐる人」なんて居ますか?
それこそ「アニメの世界」にしか居ないでせう。
僕だつて、「ドコソコの國に戰爭ぢや!」とか言つた事なんかありませんよ。
軍歌を聽くメリット・デメリット
メリット
古文特有の言ひ囘しを勉強できる。入門に最適
受驗生など、古文に苦しんでゐる全ての人にオススメです。
教科書で出てくる古文といへば、「枕草子」「方丈記」など、1000年以上も前の作品がずらり。
昔すぎるんですよね……。
今いで來るものの心も知らぬに、やんごとなき物もたせて人の許やりたるに、遲くかへる
※枕草子 七一段より
わからん(笑) さすがに1000年も離れたら、ほぼ外國語です。
それに對して軍歌はどうでせう?
たしかに昔の作品ですが、時期はせいぜい明治初期から戰爭が終はるまで。
數字でいふと70~150年ほど前になります。
戰地に名譽の負傷して 收容せらるる將卒の 命と頼むは衞生隊
※日本陸軍より
何が言ひたいのか、なんとなく解りませんか?
さうです。
軍歌は古文の勉強に最適なんですよ。
更に3つほど、實際の歌詞を引用してみませう。
卷くや繃帯白妙の 衣の袖は朱に染み
※婦人從軍歌より。
「白妙の」は枕詞で、「衣」にかかる
などて搖蕩ふ事やある
※敵は幾萬より
「や~ある」は係り結び
卑怯者とな 謗られそ
※拔刀隊より
「な~そ」は禁止
などなど。
古文の基本的な言ひ囘しを、リズムに合はせて聽いたり歌つたりできるのです。
重要なのは「リズムに合はせて聽いたり歌つたり」といふこと。
ところで昔、「ドラゴン櫻」といふ漫畫が流行つたのを憶えてゐるでせうか?
その中で「運動しながらビートルズの曲を歌ふ」といふ勉強法が紹介されてゐました。
言葉の通り、2人の學生がダンスしながら歌つて……
そして先生がその歌詞を黒板に書いて、學生に讀ませたり意味を問うたりしたところ、スラスラと讀解できたんです。
音樂を全力で樂しんで、カラダ全體で憶える。
まさにさういふ效果があつたんですね。
歌ふことに加へて、カラダも動かすと更に憶えやすいでせう。
軍歌で踊る……のは難しいかもしれませんが、歩きながら口遊むのは善いかもしれませんね。
だいたいの軍歌つて、ちやうど歩くテンポと同じ(BPM120くらゐ)なので。
もちろん軍歌を聽いてゐるだけでは、古文文法の全てを習得することはできません。
それでも幾つかの代表的な言ひ囘しを學ぶことができるはずです。
歴史や偉人について知ることができる
軍歌は特定の戰鬪や人物についてスポツトを當ててゐることがあります。
これを利用して、當事のことを表面だけでも知ることができるんですよ。
たとへば日露戰爭でおなじみの日本海海戰をテーマにした軍歌がありまして、
タイトルは文字通り『日本海海戰』。
歌詞を引用します。
時維れ三十八年の 狹霧も深き五月末
※海戰が行はれたのは明治38年の五月下旬
第一第二戰隊は 敵の行手を押さへつゝ
その他の戰隊後より 敵陣近く追ひ迫る
敵の先頭「スウォーロフ」の 第一彈を初めとし
彼我の打ち出す砲聲に 天地も崩るゝ斗りなり
だいたいこんな經過だつたんだらうなー
と、感じ取れますね。
ロシア艦隊の先頭は「スウォーロフ」といふ船だつたみたいです。
次に『元寇』といふ歌を。
近代に元寇の歌とは意外ですね。
これは日清戰爭の時に、かつて元軍を撃退できた出來事にあやからうといふことで作られたんです。
四百餘州をこぞる 十萬餘騎の敵
國難ここに見る 弘安四年夏の頃
弘安の役が起つたのは弘安4年で
襲つてきた敵(元軍)は10萬あまりの勢力だつたみたいです。
最後に『廣瀬中佐』といふ歌。
日露戰爭で活躍した廣瀬武夫がテーマです。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」でも描かれてゐましたね。
荒波洗ふ デッキの上に
闇を貫く 中佐の叫び
「杉野は何處 杉野は居ずや」
飛び來る彈丸に 忽ち失せて
旅順港外 恨みぞ深き
軍神廣瀬と その名殘れど
敵が迫る中、部下の杉野を探して船内を探したこと。
その時に彈に當たつて戰死したエピソードが短い詞の中で紹介されてゐます。
デメリット
世間からの偏見
第一にして最大のデメリットです。
カミングアウトした時のあの微妙な空氣。
何なんですかね、アレ。
いづれにせよ、軍歌にハマる際は愼重にしませう。
ちなみにブロガーは好奇心旺盛な人が多く、
結構「マジで!? すげえ!」みたいな反應をしてもらへます。
軍歌など、マニアックな趣味を持つてゐる人は、ブロガーの友達を持つといいかもしれません。
カラオケで歌へない。ヒトカラ專用
ヒトカラならいいんですけどねえ…
他人と行く場合、たとへ親友同士でも軍歌を豫約するのは憚られます。
昭和50年代くらゐならまだ「分かる人」が身近にゐたかもしれません。
しかし戰爭が終つて何十年も經つた現在。
60年代の方でさへ「戰爭を知らない子どもたち」の世代です。
「年配の方ならいけるやろ説」もかなり怪しいです。
個人的な文句
メリットデメリットとは關係ないですが、せつかくなので言ひたいことを言はせてもらひます。
歌詞の省略、表記ゆれ
軍歌は昔の作品。
中にはレコードの普及以前のものもあります。
レコードの録音容量に縛られない時代の軍歌は、歌詞が長い!
- 要塞砲兵の歌:12番まで
- 橘中佐(上):19番まで
- 日本海軍:20番まで
拔刀隊(6番まで)なんかはまだ可愛いもので、
ここまで長いとどうなるかといふと、當然省略されるわけです。
日本海軍なんて、未だかつてフルで收録されたことがないんですよ(ボーカロイドカバーはありますけど)
誰でも良いから、いつか歌つてほしいなあ……
また軍歌の歌詞は地域や地域、歌手によつて微妙に違つてたりします。
『歩兵の本領』を例にすると、
原詩
ああ勇ましの我が兵科 會心の友よ來たれいざ
ともに語らん百日祭 酒盃に襟の色うつし
別パターン
歩兵の本領茲にあり ああ勇ましの我兵科
會心の友よさらばいざ 共に勵まん我任務
と、歌詞が2パターンあるんです。
僕は別パターンの歌詞がすきなんですけど、音源やカラオケの機種によつては原詩の方だつたりで、モヤモヤしたり…
カラオケの收録曲が少なく、字幕が間違つてたりする
これもどうにかして欲しいですね。
「北支派遣軍の歌」とか「波蘭懷古」とか「敵の炎」とか、歌ひたいんですけど……
またカラオケといへば字幕ですが、上で書いたやうな表記搖れでモヤモヤすることも……
あと表示が現代假名遣ひなのもイライラポイントだつたりします。
サクラ
軍歌入門として
軍歌つぽい曲で肩ならし
いきなりガチの軍歌を聽いてしまふと、耐性の無い方はショック症状を來たすかもしれません。
ジャンル的に近いものから、徐々に慣らしていくといいでせう。
民謠や唱歌
- 螢の光
- 仰げば尊し
- 故郷
唱歌の代表といへばこのあたり。
これら昔の唱歌は、曲調も歌詞も軍歌に近いものがあります。
ウォーミングアップには最適でせう。
RADWIMPSの「HINOMARU」
RADWIMPSといへば『君の名は。』といふ映畫の主題歌を手がけたアーティストです。
彼らが創つた「HINOMARU」といふ曲があるので紹介をば。
それつぽい言ひ囘しがいくつかあるので、豫習や參考のために聽いてみるのもいいでせう。
餘談ですが「それつぽい言ひ囘し」のせゐで、面倒くさい人たちから面倒くさい批判を受けて、面倒くさい事になつたこともあるらしいです。
参考 RADWIMPS「HINOMARU」に批判、“愛國ソング”は本當に惡なのか?ORICON NEWSYouTubeやニコニコに上がつてるボーカロイドカバー
これは現代だからこそできる藝當ですね。
ボーカロイドの聲は、人間の肉聲よりもデフォルメされてをり、だいぶマイルドに聞こえます。
軍歌を聽き始めるキツカケとしては申し分ありません。
いくつか紹介しますね。
これは『拔刀隊』といふ歌です。
曲自體、超有名で、入門には最適。
ボカロカバーの中でもかなりレベルが高く、初めて聽くならコレですね。
『太平洋行進曲』といふ歌です。
素朴で明るい曲調が印象的ですね。
戰爭云々ではなく、平和な時代で訓練に勤しむ兵隊さんの情景が目に浮かびます。
探してゐたら『Panzer Lied』の和譯版もありました。
ホントなんでもありますねえ。
軍歌初心者だつたころの僕は、この手の動畫を何度も聞いたものです。
ネットで見るならYouTubeの方がオススメ。ニコニコはコメント非表示推奬
有名な動畫サイトといへば、YouTubeとニコニコ動畫の2つ。
上がつてゐる動畫のレパートリー的にはどちらも同じですが、曲に集中したいならYouTubeの方がオススメです。

ニコニコのコメント。政治的な意見が多く、荒れやすい。
ニコニコの方はコメント機能がありますが、どうしても政治的なコメントが目に付くんですよね。
コレが超ウザイ……。
どうしてもと言ふなら、コメント非表示で見ることをオススメします。
なほ、この記事で動畫を引用する時は、
オリジナル動畫がニコニコにある場合のみ、ニコニコのを載せてゐます。
昭和の軍歌よりも、明治の軍歌の方がオススメ
さて。
いよいよホンモノの軍歌を聽いていきますよ。
ここで僕から提案なんですが、
軍歌に慣れてゐない人ついては、明治の軍歌から入るのが良いんぢやないかと思ひます。
ちよつと色んな面から、明治と昭和の軍歌を比較してみませう。
扱ふテーマ、曲のフンヰキなど
- 昭和:最近のできごと。デリケートな題材が多い
- 明治:昔のできごと。あまり氣にならない
昭和時代の軍歌は、多くが第二次世界大戰をテーマにしたものです。
その中でも中國大陸に關する歌だと、政治的に……まあ、いろいろありますでせう。
また第二次世界大戰は、基本的に負け戰です。
かなり悲壯な歌もあり、心理的にキツいかもしれません。
對して明治のは日清・日露戰爭を歌つたものが多いです。
さすがに昔すぎて、氣にする人が少ないのではないでせうか?
しかも明治期の戰は、基本的に勝ち戰。
明るい氛圍氣の曲が多く、聽いてて氣樂です。
口語 vs 文語 歌詞の違ひ
おそらく昭和の歌よりも、明治の歌の方が恰好良く聞こえるかと思ひます。
- 昭和:口語メインでストレート
- 明治:文語メインでオブラート
これの違ひは、實際の歌詞を見比べてみると分かりやすいかと。
兩時代から、メジャーな曲の歌詞を引用します。
まづは昭和の軍歌『露營の歌』から。
戰爭する身は かねてから
捨てる覚悟で ゐるものを
鳴いてくれるな 草の蟲
東洋平和の ためならば
なんの命が 惜しからう
續いて明治の軍歌『敵は幾萬』を。
破れて逃ぐるは 國の耻
進みて死ぬるは 身の譽れ
瓦となりて 殘るより
玉となりつつ 碎けよや
昭和の方は「野暮つたい感じ」で、明治の方は「シュッとした感じ」。
なんとなくそんな印象を受けるのではないでせうか?(個人差はあります)
なんでこんな違ひがあるのかといふと、口語體と文語體の違ひにあります。
- 口語體:「~だ、である」「~です、ます」など、僕らが普通に使つてる表現
- 文語體:「~なり、~けり」など、あまり馴染みのない表現
より詳しく、聖書の飜譯を例に出してみます。
▼口語版
神は「光あれ」と言はれた。すると光があつた。
神はその光を見て、良しとされた。神はその光とやみとを分けられた。
▼文語版
神光あれと言たまひければ光ありき
神光を善と觀たまへり神光と暗を分ちたまへり
兩者の違ひがハツキリわかりますね。
餘談ですが、英語の曲でも似たやうな現象があります。
僕は英語が分かりません。
だから内容がどれだけダサくても、エロくても、ぜんぶ恰好よく聞こえるんですよね。
参考 歌詞がエロい!知つてビックリ!過激な内容を歌ふ洋樂特集![女性アーティスト篇]r&b SOUrCE
文語體も同じです。
分からないからこそ、ドギツイ歌詞がマイルドに聞こえたり、
分からないからこそ、平凡な歌詞が恰好良く聞こえたりするわけです。
萬朶櫻がオススメする軍歌 7選
25個くらゐ擧げたいんですけど、キリが無いので7つにしぼりました。
- 拔刀隊
- 元寇
- 日本海軍
- 歩兵の本領
- 軍艦行進曲
- 婦人從軍歌
- 愛馬進軍歌
拔刀隊
明治の初め、日本にまだ西洋式音樂のスキルが無かつた時代の作品。
フランス人による作曲なので、なんとなく優雅な氛圍氣を感じます。
歌詞も、西南戰爭で活躍した「拔刀隊」をテーマにしてをり、變な感情が入りづらいです。
當事の武士たちがどんな事を考へてゐたのかがよく解ります。
元寇
とにかく曲が恰好良いです。
いいカンジに編曲してゲームのBGMにしても通用しさう。
テーマはもちろん、鎌倉時代の「元寇」です。
この曲ができた當事は日清戰爭の時代。
元軍を撃退した出來事にあやからうして作られたんですね。
日本海軍
これは個性派、意欲作。
日露戰爭時點での海軍の軍艦が全部入つてます。
それでゐて歌詞として成立してるんだからすごい(後半はグダつてる感あるけど)
20番まであり、長すぎて未だかつてフルで收録されたことがありません(ボーカロイドならありますが)
誰か歌つてくれないかな。
歩兵の本領
小細工なしの正統派。
シンプルで憶えやすし。
一番氣に入つてる曲でもあります。
僕の名前「萬朶櫻」の由來になつた軍歌です。
軍艦行進曲
その名のとほり、軍艦の恰好良さを餘す事無く傳へる歌です。
やつぱり軍艦は男心をくすぐりますよね。
曲も恰好良いです。
なんか昔はパチンコ屋で流れてたらしいですけど、最近は聞きませんね。
まあ、パチンコ嫌ひだからどうでもいいけど。
婦人從軍歌
戰地で活躍する看護婦隊を歌つたものです。
「やがて十字の旗を立て」「心の色は赤十字」など、赤十字を連想させる言葉がいくつか出てきます。
軍歌といへば男、男、男、といつたイメージがありますが、中にはこんな歌もあるんですね。
愛馬進軍歌
昭和に作られた歌で、情緒的で牧歌的な歌詞が印象的。
歌詞も口語風で解りやすいです。
オススメ軍歌CD 3選
とりあへず、コスパ重視で、たくさん收録されてゐるものを選びました。
複數のCDを買ふ際の注意點は、同じ音源の曲があるかもしれない
つまり、同じ曲、同じ歌手、同じ演奏の音源があるかもしれない、といふことです。
アマゾンページなどで、試聽できるはずです。
人氣聲優の語りつき! 「中村櫻オススメのみりそん!」
アマゾンで調べて、いちばんライト向けかな? と思つたCDです。
人氣聲優の中村櫻さんによる解説付きだとか。
聲優好きな人は、聽いてみるといいでせう。
注意點は中村さんが全部歌つてるわけではないといふこと。
ほとんどの曲は、普通の男性歌手のものですが、
ボーナストラックに中村さんが歌ふ「空の神兵」が收録されてゐます。
明治~昭和の基本を押さへよう! コロムビア「軍歌大全集」
本格派のCDとして、初心者の方におすすめです。
二枚組になつてをり、1枚目は明治時代の曲が中心で、2枚目は昭和の曲がメイン。
軍歌の黎明期から末期まで、廣く淺く軍歌を知ることができます。
更なる泥沼に入りたい? キングレコード「とく得BOX 軍歌 戰時歌謠」
豪華5枚組!
これは「軍歌大全集」の昭和ゾーンを深掘りしたものです。
「デイスク5」なんか、僕でさへ知らないレベルのニッチな曲がたくさんでした。
昭和へのリーチを伸ばしたい人にはピツタリでせう。
その反面ですが、惜しむらくは明治時代ですね。
もう少し深掘りして欲しかつたな~、と思ひました。
この時代、もつと良い曲あるんですよ……
まとめ
まだまだ語りきれてないんですが、とりあへず言ひたいことは言へて滿足です。
みんなも良い音樂ライフを!
餘談
この記事は、2018年9月20日のブロギルラジオ「ほめラジ」で語つた内容が基になつてゐます。
【9/20(木)ほめラジゲスト29🐰🌸】
ゲストは萬朶櫻たん🐼🌸
(@wanduoying )(@wanduoying_v )褒めて学ぶ紹介は
明治時代の軍歌について👨🏻✈️櫻たんの穏やかな関西弁と
ほめラジのために
たくさん準備してきてくれたことに
すごく感動しました😭💕櫻たんありがとう😊🌸#ブロギル #ほめラジ pic.twitter.com/RX5gztcm2U
— 桜ひまり@ほめ痩せバニー🐰🌸 (@himari_422) 2018年9月19日
「明治時代の軍歌」といふ、ほめラジ史上最も濃いテーマやつたと思ひます。
聽いてくれた方、ありがたう! https://t.co/iemW2BrPV6— 萬朶櫻🌸バーチャルブロガー🌸イラスト (@wanduoying) 2018年9月19日
ブロギルに「ほめラジ」といふラジオ企劃があり、
そのラジオに呼ばれたゲストは自分が好きなモノや興味のあるモノを紹介するルールがあるんです。
そこで僕は明治時代の軍歌といふ、超攻めまくつたテーマに。
意外にリスナーのみなさん、ドン引きせずに聽いていただけて嬉しかつたです。
